靴ひも

下駄をはくと、
サッと履いてサッと脱げる。なんて楽ちんなの~これなら走りながら玄関で脱ぐこともできそうだ。昭和のテレビドラマでは、慌ててご近所さんやお父さんが駆けつけてきて、履き物(下駄?)を脱ぎ飛ばしながら帰ってくるというシーンもあったね。

そうか、
こんな文化の血が流れているから、ついつい靴を履くときに紐を結び直すって面倒なんだな~それってしょうがない?

居酒屋でもどこでも、なにげに履き物を脱ぐ場面は、日本ではあるよね。脱ぐときに靴ひもをほどく、履くときに靴ひもを結んでいると、みんなからテンポが遅れることもある。

でも、下駄や草履じゃなくて、靴なんだよね、足元は。下駄は桐の木など硬いよね。以前も少し触れたけれども和の歩きと現代の歩き方は異なる。

下駄は、
鼻緒に通すだけ、足底は木で硬いけど、かかとは横にするすると逃げて動く。

靴は、
足を包んで踵を固定するけれども、足底は形を変える。靴は、趾(あしゆび)の付け根の関節と同じような所で曲がるように作られている。これは、フォーマルの皮靴も同じで、靴選びのポイントのひとつです。

というように、
和の文化や下駄と、西洋発祥の靴文化は、歩き方も履き物の発想も違ってくる。

明治開国時は、
左右の同じ側の手足を出してしまい、足と手とを左右違う方を出すのが大変だったとか、腿を上げて脚を大きく動かす走り方ができなかったとか。

そんなこんなで、靴文化になじみきっていない日本人。発想を切り替えましょう!

靴は靴ひもが超~大事。
靴は足に添って動く、心地よくフィットしている。下駄の習慣が残っているのて、ゆるめに3Eや4Eという幅広の靴を選ぶ傾向があります。靴を買い替えなくても、

靴ひもを結びなおしましょう。

靴の中で足は、体重を受ける時、蹴るときに変えます。その動きが靴と一緒にできれば十分です、布や皮はしなりがありますから、ゆとりがありすぎると足は疲れます。足に合う靴を選び、靴ひもを締める。それだけでもうんと歩きやすくなります。靴ひも大事ですよ~

ごきげんよう

ふうき Rehabili for Life」は
からだを探査して うまくいっていない所を解き放ち
楽に軽く動く 美しく年を重ねるお手伝いをしています
愛知県西尾市と山形市にあります。
 がんばらない、
  無理をしない。
   楽に動き、
    楽に生きる。

web : fuuki-care.com

完全オーダーメイドの靴のインソール
アメリカNWPL社のスーパーグラス(インソール)の処方を行います
足ナビ ashinavi.comでも紹介されています
ふうき 代表 理学療法士 鈴木聖子